VOL.30 清水ヶ丘高等学校(広島県)薙刀部

第30回目のSpotlightは清水ヶ丘高等学校の「薙刀部」です。世界文化遺産でもある厳島神社で演舞を行ったこともある、清水ヶ丘高校・薙刀部。約400年の歴史を持つ“筑後柳河立花藩御禁止流(ちくごやながわたちばなはんおとめりゅう)” 楊心流薙刀の第十三代宗家・小山宜子氏の下、日々華麗な演舞を身につける高校生を紹介します。
VOL.30 清水ヶ丘高等学校(広島県)薙刀部
VOL.30 清水ヶ丘高等学校(広島県)薙刀部VOL.30 清水ヶ丘高等学校(広島県)薙刀部薙刀って?
2mを超える武器・薙刀を使用し、試合・演技などが行われる武道。清水ヶ丘高校は、約400年続く筑後柳河立花藩御禁止流(ちくごやながわたちばなはんおとめりゅう)楊心流薙刀を継承しています。こちらの流派では、薙刀のほか、太刀や反棒、鎖鎌などを用いて、80を超える技の稽古をしています。試合はなく、2人1組になり、華麗な身のこなしで行われる演舞で見る人を魅了しています。

VOL.30 清水ヶ丘高等学校(広島県)薙刀部2人1組、横並びになって行う基本の技の練習。相手とのタイミングが大切な薙刀の演舞は、数組が同時に同じ技を行うと、タイミングや角度などが綺麗に揃うのが特徴です。
VOL.30 清水ヶ丘高等学校(広島県)薙刀部スピーディーに、華麗に舞う演舞が特徴の清水ヶ丘高校・薙刀部。ダイナミックな技も多く、2mを超える大きな薙刀を手で回し、相手に迫ります。

VOL.30 清水ヶ丘高等学校(広島県)薙刀部VOL.30 清水ヶ丘高等学校(広島県)薙刀部

―薙刀部に入ったキッカケは?

冨田:私はもともと高校に入ったら武道をしてみたいなと思っていました。入学してすぐの部活動紹介で先輩方の演舞を見てすごくかっこよかったこともあり、薙刀部に入ることを決めました。

岡崎:私は部活に入っていなかったんですけど、体育祭で薙刀部がやっていた演舞がかっこよくて、1年生の2学期頃から薙刀部に入りました。

―実際に入部してみてどうでしたか?

冨田:技だけでも80種類以上あるので、技を覚えるのが大変でした。

岡崎:先輩に同じ動きをしてもらって教わったり、実際に先輩と組んで覚えたりしましたね。

冨田:演舞は2人1組でやるんですけど、相手はだいたい決まっていて、やっぱり2人の息を合わせることがすごく大事なんです。

岡崎:だから相手としっかりと話し合いをして、お互いの意見を聞きながらタイミングや動きを調整していく感じです。

―薙刀部の活動を通じて身についたことは?

冨田:私たちが披露する演舞はダイナミックな動きもあって、相手の薙刀をジャンプして避けたりもするので、ジャンプ力が身についたと思います(笑)。

岡崎:私は緊張しなくなりました! キャプテンの私が、演舞の前に披露する技の名前を言うんですけど、いろいろな大会で言っていることもあり、緊張しなくなったし、プレッシャーに強くなりましたね。

―薙刀部の活動で思い出に残っていることは?

冨田:厳島神社で演舞をしたことです。とにかく国宝を傷つけないように必死でした(笑)。観客の方がたくさんいらっしゃったんですけど、外国人の方もすごく多くて。国宝で演舞ができたことは、すごく良い経験になったと思います。

岡崎:私は初めて技名を言った大会が思い出に残っています。先輩方も見ていたのでめちゃくちゃ緊張しました(笑)。

―今後の目標は?

岡崎:私は昨年の豪雨災害で厳島神社の演舞に参加できなかったので、厳島神社で演舞をすることが目標です!

冨田:私はだいたいの技は覚えたので、それを細かく修正して、一つひとつの技をレベルアップしていきたいです。

VOL.30 清水ヶ丘高等学校(広島県)薙刀部

VOL.30 清水ヶ丘高等学校(広島県)薙刀部長さ2mを超える薙刀。重さは薙刀によってそれぞれで、自分の身長よりも遥かに長い薙刀を、まるで体の一部のように扱います。
VOL.30 清水ヶ丘高等学校(広島県)薙刀部演舞で薙刀とともに使用される太刀。薙刀の相手として太刀が使用されることもあり、この他にも鎖鎌などが使用されることがあります
VOL.30 清水ヶ丘高等学校(広島県)薙刀部練習の際に着用する袴。薙刀は護身術として用いられていたため、実際の演舞の際には薙刀発祥時期の普段着・着物を着用して行います。

VOL.30 清水ヶ丘高等学校(広島県)薙刀部

顧問の先生へ
同級生のみんなへ
卒業した先輩方へ
部活の仲間たちへ