YTJ learning ためになる雑学 2018年4月号

  • 投稿カテゴリー:教育

知っているとちょっとはためになる、雑学・豆知識を紹介します。

校庭に桜の木が植えられるようになったワケ
入学式の時期になると咲き誇る桜。学校の校庭でよく見かけますよね。この桜が校庭に植えられるようになったのは明治時代。明治政府の教育政策から、江戸時代の国学者・本居宣長が詠んだ歌「敷島の大和心を人問はば 朝日に匂ふ山桜花」が広く親しまれるようになり、桜は日本精神を表す花となりました。そこに目を付けたのは当時の軍部。パッと咲いてパッと散る桜を、潔く散る軍人のイメージと重ね、日本帝国軍人の象徴としたのです。さらに日清・日露損層の勝利によって軍部が力を持つようになると、子供たちにも桜を通して軍人精神が教え込まれるようになりました。こうして桜は学校の校庭に植えられるようになったそうです。
教室の窓は左側に設置されたものが多い!
教室の窓は一般的に黒板に向かって左側にあるということをご存知ですか? 1985年、文部省が「学校建築図説明及設計大要」を公布。この時に学校建築の基本的なフォーマットが示されました。文書内では普通教室について、「教室の正面は南、西南または東南として、陽の光を生徒の左から入れるように」と決められます。当時の教室には照明がなく、日光によって授業を行っていました。さらに、生徒の大半が右利きを占めることから、机の上で何かを書く際に自分の手の影が邪魔にならないようにと、窓は左側に設置されたのだとか。現在は各教室に照明もあるため、「窓は必ず左側」という決まりはなくなったそうです。
理科室の机に背もたれがない理由とは!?
理科室の椅子といえば、背もたれがない簡素な椅子というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。この理科室の椅子の特徴、実は授業を受ける生徒の安全を守るためだったのです! 理科室といえば実験で薬品や火を使うことから、危険が伴う場所の一つ。そんな理科室で不慮の事故が起きたとき、背もたれのない椅子にすることで、素早く机から離れられるようにという意図があるようです。また、理科室には机や椅子がたくさん並んでおり、身動きが取りづらいため、避難する際に通路を確保してスムーズに避難ができるようにという意図も。実技を伴う科目だからこその配慮がされているのですね。
学ランの“ラン”はオランダの“ラン”
学校の個性が出る制服。ブレザーやセーラー服などさまざまなものがありますよね。そんななかでも、男子生徒が着る制服に、キチッとした詰襟が特徴の“学ラン”があります。それでは学ランの“ラン”とは何を表すものなのでしょうか。学ランが日本へ入ってきたのは江戸時代のこと。日本にやってきたオランダ人が着ていた詰襟の服を、当時の人々はオランダ人が着ている服ということで「ランダ」と呼んでいました。その後明治時代に入り、学生が詰襟の制服を着るようになっていきます。それを見た周囲の人々が「学生用ランダ」という意味で「学ラン」と呼び始めたそうです。