YTJ learning ためになる雑学 2017年12月号

  • 投稿カテゴリー:教育

知っているとちょっとはためになる、雑学・豆知識を紹介します。

年末に大掃除をするようになった理由
年末行事の一つ、大掃除。実は、欧米やヨーロッパでは年末に大掃除をする風習はないのだとか。ではなぜ日本では大掃除をする風習が広がったのでしょうか。それは新年と共に迎え入れる“歳神様”に由来します。そもそも歳神様とは、初日の出と共に山から下りて来て、各家にやってくる神様のこと。その歳神様を迎えるために、その年に溜まった一年分の汚れを綺麗にしておく必要があるのだとか。このような大掃除の風習が生まれたのは平安時代とされおり、江戸時代になると12月13日には必ず大奥で「すす払い」を行うことになっていました。そしてこの風習が民家にも広まり、大掃除として一般的に定着したのです。
年越しそばに込められたさまざまな意味
大晦日には必ず年越しそばを食べるという人も多いのではないでしょうか。この年越しそばには複数の意味が存在しています。最も有名なものとしては、そばの長さから長生きを願ってというもの。その他にもそばは他の麺に比べて切れやすいことから、その年の厄を断ち切るという意味や、金や銀を扱う職人が、作業中に散らばった金粉を集めるときにそば粉を使ったことから、お金が貯まるという意味などがあります。この年越しそばの風習は江戸時代には定着していたと言われており、現在では50%以上の日本人が年越しそばを食べているのだとか! 地域によってはお正月に食べる地域など、食べるタイミングはさまざまのようです。
新年の挨拶ツール、年賀状の起源
新年の挨拶に使われる年賀状。この時期にはもう書き始めないと後になって大変なことになりますよね。そもそもこの年賀状の起源は平安時代と言われています。この時代、年の初めにお世話になった人や親族の家を回って挨拶をする「年始回り」の習慣が広まっていました。これは大正時代あたりまで行われており、正月は挨拶をする人々が行きかっていたのだとか。江戸時代になると付き合いが広くなり、歩いて挨拶するのが困難になってきたため、手紙で挨拶を済ませることも増えてきます。このように年始の挨拶「年始回り」を簡略化したものが年賀状の起源となったと言われています。
冬至にカボチャを食べると運が呼び込める!?
1年のなかで日の出から日没までの時間が一番短いとされる冬至。ゆず湯やカボチャを食べることが有名ですが、なぜカボチャを食べるのか知っていますか? 実はこの冬至の日には、「ん」がつく食べ物を食べると「運」が呼び込めると言われています。カボチャは別名「南瓜(なんきん)」と呼ばれているため、「ん」がつく食べ物の一つ。さらにカボチャは陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味します。また、カボチャにはビタミンAやカロチンなどの栄養素が豊富なため、風邪予防に効果的。さらに長期保存ができることから、冬に栄養をとるための食材ともされてきたのです。