2025年7月27日(日)、愛媛県四国中央市にて「第18回書道パフォーマンス甲子園」が開催された。
今年のキャッチコピーは「墨と喝采 18祭(じゅうはっさい)」。
書道パフォーマンス甲子園は、“日本一の紙のまち”として知られる四国中央市で開催。伝統文化としての「書」の本質を磨きながら、新しい書の魅力を探求することで新たな文化の創造・発展に寄与している。
また、書を通じた芸術文化の地域間交流を促進するとともに、紙産業の振興や地域活性化を図ることも目的としている。
さらに、書道パフォーマンスに励む高校生に全国規模で演技の場を提供することで、書への意欲向上や創造的な人間育成を推進。「高校生による、高校生のための大会づくり」を通して、主体的な活動や相互交流、親善を深める場ともなっている。
第18回となる今年は、全国から104校が参加し、そのうち21校が本戦に出場。大会では、「お願いします!」の掛け声とともに、1チーム最大12名の選手たちが流行の楽曲やBGMに合わせて6分間のパフォーマンスを披露。縦4メートル×横6メートルの大きな紙に筆を走らせ、作品を完成させる。
日本の芸術である「書」と、エネルギッシュな高校生たちの表現が融合する。まさに青春が詰まった“書道の甲子園”。
出場校それぞれの個性あふれる演出と、ダイナミックかつ繊細な書が、観客を魅了した。
◼︎大会結果
優勝・文部科学大臣賞:水戸葵陵高等学校
準優勝・愛媛県知事賞:長野県松本蟻ケ崎高等学校
3位:福岡県立八幡中央高等学校
4位:兵庫県立須磨東高等学校
5位:香川県立高松商業高等学校
審査員特別賞:鳥取城北高等学校
南海放送オーディエンス賞:愛知県立愛知商業高等学校
◼︎出場校
青森県立八戸東高等学校(青森県 3大会連続9回目)
仙台育英学園高等学校(宮城県 4大会連続4回目)
水戸葵陵高等学校(茨城県 7大会連続7回目)
群馬県立伊勢崎清明高等学校(群馬県 初出場)
本庄東高等学校(埼玉県 8大会連続8回目)
早稲田大学本庄高等学院(埼玉県 3大会連続4回目)
八千代松陰高等学校(千葉県 3大会連続3回目)
長野県松本蟻ヶ崎高等学校(長野県 10大会連続11回目)
岐阜県立岐阜高等学校(岐阜県 7大会連続7回目)
愛知県立愛知商業高等学校(愛知県 3大会連続6回目)
上宮高等学校(大阪府 3大会振り10回目)
兵庫県立須磨東高等学校(兵庫県 6大会連続8回目)
兵庫県立兵庫高等学校(兵庫県 6大会振り3回目)
鳥取城北高等学校(鳥取県 6大会連続7回目)
広島県立五日市高等学校(広島県 3大会振り14回目)
香川県立高松商業高等学校(香川県 2大会連続11回目)
香川県立高松西高等学校(香川県 2大会振り10回目)
愛媛県立西条高等学校(愛媛県 5大会振り6回目)
福岡県立大牟田北高等学校(福岡県 3大会振り4回目)
福岡県立八幡中央高等学校(福岡県 15大会連続15回目)
【主催】
書道パフォーマンス甲子園実行委員会
【共催】
四国中央市 / 四国中央市教育委員会 / 四国中央紙まつり実行委員会
書道パフォーマンス甲子園HP:https://www.city.shikokuchuo.ehime.jp/site/shodo-performance/